クリスマスは英語で「Christmas」で表します。
しかし、略されたクリスマスを見てみると、「Xmas」となっています。
いったい何故だろう?
[ad]
「Christmas」はキリストの誕生日を祝うものです。
「Christ」=キリスト 「mas」=礼拝
これをくっつけたものが「Christmas」なのです。
そして、本題の「Xmas」ですが、「X」もキリストの名前だそうです。ギリシャ語でキリストを意味する単語が「ΧΡΙΣΤΟΣ」(クリストス)。この「X」を用いて「Xmas」となっています。
つまり、「X」はギリシャ語からきているのですね\(^O^)/
ちなみに、「X」はエックスではなく、ギリシャ語で「カイ」と読みます。
また、「X’mas」についている「’」をアポストロフィといいますが、これは省略する時に使われる記号です。
「ΧΡΙΣΤΟΣ」を省略するから「X’」なんだ!と思いきや、海外では「X」だけでキリストを意味する言葉になりますので、省略する必要はないのだそうです。 よって、「Xmas」が正解となります。
「X’mas」という表記を使っている会社は、アポストロフィを使うことによって、デザイン性(見栄えが良さ)から利用しているのだそうです。 へ~~
著者出川 雄一(ツイッター) 障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。
コメント