視覚障害

風が吹けば桶屋が儲かる!実は盲人が関係していた

この記事は約2分で読めます。

風が吹けば桶屋が儲かる・・・

ええ~~~(??) 風が吹いても桶屋さんは一銭にもならないでしょ~(笑) このことわざは、「意外な所に影響が出て、第三者が儲かる」 という意味となっています。

「風」と「桶」・・・⊂(´θ`)⊃
いったい、どんな因果関係があるのでしょうか?

風が吹けば砂ほこりがたち、人の目に入ることで失明してしまいます。そして、失明した人は、芸を身につけなければならないために三味線を習います。

一方、三味線は猫の皮でできています。

この三味線を習う人が多くなれば、猫の皮が必要となるので猫が殺されてしまいます。猫が減れば、ネズミの数が増えてしまう!その結果、桶をかじるネズミが多くなり、意外なところで需要が殺到!桶屋さんが儲かるではないか~(◎。◎)

というお話なのです。(そんなお話だったんだ~)



このお話は、浮世草子の「世間学者気質」(1768年)に記載されています。しかし、ここでは桶ではなく箱という言葉を用いられているとの事でした。

ちなみに江戸時代、視覚障がい者のお仕事といえば、「鍼」・「灸」・「あん摩」の他に、三味線などの音楽で生計を立てる人が多かったようです。

三味線は江戸時代中期に開発された日本独自の弦楽器!青森県の津軽地方では、家々を回り歩いては三味線を弾いてお米などをもらっていたそうです。

著者 出川 雄一(ツイッター)   障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。

福祉情報119へ お酒の缶に刻印されている点字!何と書いてある?

コメント

タイトルとURLをコピーしました