普通の包丁と比べ
刀の幅が広くて厚いものを出刃包丁といいます。
[ad]
「ちょっと大きいかな?」・「重たいかな?」 と思うぐらいの包丁の事をさし、魚などをおろす時に使われます。
ではでは、ここで本題です。
なんで、出刃包丁というのでしょうか?
これは江戸時代のお話です。
鉄などの金属を熱し、打ち鍛え、様々な器物をつくる職人さんの事を鍛冶屋といいます。この鍛冶屋は刀を作っていましたが、平和な世の中になってしまったので、刀の需要が激減してしまいました。
そこで、多くの鍛冶屋は包丁作りに転業する事となるのです。
やがて、堺に住んでいる包丁職人が評判となるのですが・・・・ この職人さん!かなり出っ歯だったそうです(^^)
「あの出っ歯の作った包丁は凄いぞ~!」 → 「出刃包丁」
となり、今日に至るそうです♪
この名前が現在でも受け継がれるなんて、
歴史って凄いなぁ~:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。
著者出川 雄一(ツイッター) 障がい者の工賃を高める仕組み(福祉資本主義)を考え、実践しております。主に点字名刺・点字印刷・ハンドメイドなど。障がい者ブランド(ココリティ)の活動も行っています。
コメント