上の画像に注目です。
子供の頃、理科の実験で使っていましたよね(ノ^-^)ノ
アルコールランプです(*⌒ー⌒)ο
ええ!なんだって(´Д`)
実験の代名詞とされている、アルコールランプが学校で使われなくなってるって?
そうなんです。
現在、学校でアルコールランプはほとんど使われていないのです。ガスバーナーが代役になっています。
マッチを擦る練習にもなっていたのに、なんだかちょっと残念です・・・ アルコールランプが使われなくなってしまったのはいったい何故だろう(*ノ・皿・*)ノ
アルコールの特徴は燃焼する事ができる点です。しかし、デメリットも存在します。それは、空気中のエタノール(アルコールの一種)の割合が、3.3%~19%になると、爆発してしまう特性があるのです。
よって、アルコールランプの容器には、7分目から8分目程をエタノールで満たしておく必要があるのです。エタノールの量が少ないと、アルコールランプの中に含まれている空気が、爆発要素となっている3.3%~19%になってしまうからです。
また、エタノールを継ぎ足そうとした際の引火事故や、アルコールランを倒す事による事故などが多数あり、安全の観点から敬遠されるようになったのです。
リスクを伴って学習するのが理科の実験の醍醐味なのに・・・ なんだかちょっと寂しいです(>_<。。) (雑学研究家 安田泰淳)
コメント